リウマチ
大阪のあけぼの漢方鍼灸院
メニュー
リウマチ
TOP
メニュー一覧・料金
メニュー一覧・料金
鍼灸治療
温熱治療
エネルギー療法
ヒーリング
痛みの治療
パーキンソン病
自己免疫疾患、膠原病、アレルギー
疾患別メニュー
・予約空状況
スケジュール・予約空状況
イベント一覧
リウマチに対する当院の専門治療
クーポン一覧
リンク
ギャラリー
コラム
よくある質問(FAQ)
お問合せ
お問い合わせフォーム
スケジュール・予約空状況
リウマチ
関節が腫れている
指を動かすと関節が痛む
関節の動かせる範囲が狭くなった
体が重だるい
抵抗力が少なくなった
(1)リウマチとは
リウマチとは、膠原病のひとつで、何らかの原因で免疫機能に異常をきたす、いわば、
自己免疫疾患です。
現在患者数は日本国内において70万人いると見られており、男性と女性を比較すると、
女性の方が男性よりも5倍ほど多く罹患しているという現状です。これは、女性特有の女性ホルモンが影響していると現在では考えられています。
難治性の病気の一つとされてはいますが、初期の段階で治療を行えば早期改善にいたったという例もございますので、早めの受診をお勧めします。
(2)リウマチの原因
リウマチは原因が完全に解明されていない難治性の病気の一つです。
本来は自分の身を守るために働く自己免疫システムが、何らかの原因により調子を崩してしまい、自分で自分の免疫を間違えて攻撃してしまうやっかいな疾患です。
実は、健康な人でもリウマチになる因子を持っているとされており、環境やストレスなどを受けることで、リウマチを発症するケースも少なくありません。
(3)一般的なリウマチの治療方法
リウマチの一般的な治療としては膠原病科やアレルギー科などでの薬物療法や漢方薬などの治療が行われています。
最近では生物学的製剤と呼ばれる新しいタイプの薬剤が用いられていますが、一方でこれら新薬による発がんや体調の悪化の副作用の問題は全く放置されたままです。
現代医学では、実は原因はよくわかっていないため、完治することは難しいとされています。あらゆる医療機関が炎症や変形などのリウマチの兆候が寛解した状態を目指しています。
(4)当院におけるリウマチの治療方法
リウマチに対しては、温熱(炭酸泉)、鍼、灸で対応します。
当院に通院されているリウマチ患者さんは、生物学的製剤やプレドニンなどの副作用で、薬剤が身体に合わなかった方、投薬による副作用のため、西洋医学的治療を選択されなかった患者さんが来院されます。中は完全に投薬を行わずにリウマチの症状をコントロールできている患者さんや、投薬量を減らせた患者さんもいらっしゃいます(リウマチにかかられた医師も通院されています)。
患者様の状態を見させていただいた上で以下の施術から最適なものをご提案させていただきます。
温熱での施術
1.温熱療法(HSP)
HSP(ヒートショックタンパク質)を誘導する特別な温熱療法を行います。体内の免疫機能を回復させ、IL-6を減少させたり、crp、MMP-3などの数値に変化を起こします。
2.山元式新頭鍼療法YNSA
鍼での施術
3.自律神経免疫療法
自律神経免疫療法というのは、東洋医学の刺絡治療をベースに考案された自律神経を調整する技術です。
自律神経の交感神経と副交感神経とのアンバランスを調整して症状を回復させます。
免疫と自律神経とは深い関係が有り、体が興奮したときに働く交感神経は顆粒球と関係しており、体がリラックスしたときに働く副交感神経はリンパ球と関係していてアレルギーや膠原病などの症状が起こります。
交感神経が異常に興奮しているのであればそれを治め、バランスをもとに戻し、副交感神経が異常興奮をしているのであれば、中庸(適正なバランス)に整えます。
交感神経が興奮すると、がん、潰瘍などの出血性の疾患、高血圧(何千万人が薬を飲んでいる)などが発症し、
副交感神経が興奮すると、リウマチ、アトピー性皮膚炎、強皮症などの自己免疫疾患、
低血圧、アレルギー性鼻炎(花粉症)が発症することがわかっています。
4.無血刺絡療法法
無血刺絡療法とは、岡山医大にて、脳外科の長田裕先生が開発した治療法です。神経の走行に沿って痛みが発生するデルマトーム理論という
脳活性化リハビリ鍼灸
9200円